年度 | 公開講座タイトル | 講師 |
1998 | 子どもの内なる力を信じて~子どもが暴力から自分を守るために | CAPいずみ |
2001 | 一緒に学んでみませんか?~子どもの内なる力を信じて~ | CAPスペシャリスト |
2002 | かけがえのない生命(いのち)をかがかせるために | 金香百合 |
“話しを聴く”ことの大切さ CAPとチャイルドライン | 山下裕子 | |
楽しい性教育 | 黒瀬久美子 | |
2003 | ジェンダーと暴力 | 遠矢家永子 |
居場所づくりへのチャレンジ | 宮川要二 | |
心が生きる性のお話 | 黒瀬久美子 | |
2004 | 子どもの安全を考える講座 CAPプログラムから学ぶ | CAPいずみ |
2005 | 子どもとはなせる?性の話 | 黒瀬久美子 |
“事件”から見えてきた子どもたちのこころ | 青木悦 | |
2006 | 知っておきたい、ケータイ裏事情!!ケータイリテラシー | ざ・ファシリテーターズ |
10代の子どもたち~『死にたい』『殺したい』を考える | 市場恵子 | |
2007 | 子どもの内なる力を信じて~ほんとうの『安心』・『安全』ってなんだろう~ | 森田ゆり |
思春期の子どもとどう向き合う?~ややこしや国の旅人たち~ | 津村薫 | |
2008 | なぜおこる?いじめ・暴力~子どもを被害者にも加害者にもしないために | 北村年子 |
子どもの『あのね…』がきこえますか? | 鹿島和夫 | |
2009 | 映画「ライファーズー終身刑を終えてー」上映会&監督トーク | 坂上香 |
発達障がいについて理解を深めるPART1 | 安原昭博 | |
2010 | 暴力のない社会を求めて~おとなとしてできること~ | 原田薫 |
発達障がいについて理解を深めるPART2 | 伊丹昌一 | |
2011 | 発達障がいについて理解を深めるPART3 | 笹森理絵 |
2012 |
性暴力を許さない!~心とからだを守るために~ トーク&ライブ |
加藤治子・PANSAKU |
2013 |
いじめって何ですか?~いじめに対するおとなの認識を 考える |
小森美登里 |
2014 | 知っていますか?ケータイ・スマホの落とし穴 | 古野陽一 |
2015 | きょうだいが仲良く育つためのヒント | 津村薫 |
映画「トークバック~沈黙を破る女たち」上映会と語り合い | 坂上香 | |
2016 |
地域の力を子どもたちの安心のために ~子どもシェルターからのメッセージ |
森本志磨子 |
2017 | 子どもってすごい!!映画「さとにきたらええやん」の上映と監督のお話 | 重江良樹 |
私たちにできること〜子ども支援の輪を広げよう |
和泉市内の 子ども支援団体 |
|
こどもの里」のとりくみ〜館長 荘保共子さんに聞く | 荘保共子 | |
2018 |
発達しょうがいの子どもと共に 〜育つ「ちから」と育てる「ちから」〜 |
笹森理絵 |
どんなあなたも大好きよ〜映画「隣る人」上映と企画者の お話 |
稲塚由美子 | |
あなたもわたしも大切な人〜からだと心に栄養を〜 | 金香百合 | |
絵本を通して子どもの世界を知ろう | 川端庸子 | |
2019 | たたかない 怒鳴らない ポジティブな子育て | 岩井さくら |
絵本を通して子どもの世界を知ろうPart2 | 川端庸子 | |